子規庵保存会

子規庵の歴史

明治44年8月4日

子規の門弟内藤鳴雪、中村不折、伊藤左千夫、五百木飄亭、坂本四方太、河東碧梧桐 高浜虚子、香取秀眞、寒川鼠骨等が集い、子規庵の維持保存を協議。子規庵を後世に残すべく保存を決議。子規庵所在の土地取得、家屋建築費を捻出のため、既に寄附を受けた建碑資金の寄附者への振替依頼に加え、保存維持のための寄附を募る。

明治45年

土地、建物の所有者である前田家へ売却交渉を行うが不調。前田家は永久貸付を回答。寄附金は預金し、利子のみ正岡家に支出。正岡律、共立女子職業学校の教師として家計を支えながら子規庵保存に尽力。

大正12年2月

母八重の看護のため、正岡律の共立女子職業学校退職、収入減を補うため、子規旧友会有志による正岡家支持費を毎月醵出。律は裁縫塾を子規庵にて開塾。

大正12年10月

関東大震災の影響により、旧友会各人の被害を考慮。保存会基本金より正岡家支持費を支出。毎月40円および利子。

大正12年冬

前田家より、子規庵の土地家屋および棟割隣家土地建物を売却の旨申し出あり。交渉の結果、隣家立退権利金を負担し土地購入を決断。

大正13年

『子規全集』刊行を決議。印税を一時保存会に借入れる他、子規真蹟(俳句分類原稿)頒布、法隆寺拓本句碑布、銅印(香取秀眞作)頒布により資金を募る。

大正14年7月

保存会名義にて、前田家より子規庵土地建物及び隣地土地建物を購入。

大正14年10月~大正15年4月

老朽化と関東大震災の影響により、子規庵の大規模改築工事施工。解体後、瓦、梁材の大部分は旧家屋を再利用し、これに蕨橿堂からの寄附と別途購入の用材を使い竣工。

大正15年10月~昭和2年7月

子規庵書庫建設。

昭和2年5月12日

子規母堂八重死去

昭和3年4月

隣地建物を解体。子規庵事務所新築(費用は鼠骨が寄附)。管理人として鼠骨移住。

昭和3年7月

文部大臣より財団法人として認可

昭和3年8月

財団法人子規庵保存会登記   理事 正岡律 寒川鼠骨 高浜虚子 中村不折 香取秀眞

昭和16年5月24日

正岡律死去

昭和20年4月14日

空襲により子規庵焼失。遺品、遺稿、遺墨は子規庵書庫保管にて焼失を免れる。

昭和24年

子規庵復元工事着工

昭和24年9月18日

上棟式

昭和25年5月

子規庵復元工事竣工

昭和27年11月3日

東京都より史跡第4号の指定を受ける。