最新情報
2020年11月19日 今年度休庵のお知らせ |
---|
本年2月25日以降、子規庵は新型コロナ感染拡大防止のための臨時休庵を行い、10月以降の再開検討をして参りましたが、先週来の東京都の感染拡大状況は今までの規模を超えており、本日は534人となりました。 つきましては、更なる感染拡大の懸念のある冬季に子規庵の設備ではお客様や従業ボランティアの安全を守れないと判断し、令和2年度末となる令和3年3月31日まで一般公開の休止を継続することにいたしました。 再開をお待ち頂いている皆様には大変申し訳ありませんが、この新型ウィルスは100年に一度の世界的な大災害です。ご理解のほどお願い申し上げます。 子規庵休庵期間 令和3年3月31日迄
尚、保存会では、一般公開ではない形で子規庵の維持保存のための活動を模索検討して参ります。当ホームページにおいて順次ご報告して参りますので、今後とも子規庵をよろしくお願い申し上げます。 |
2020年06月27日 お知らせ |
||||
---|---|---|---|---|
諸事情により作業が間に合っておりませんでした「子規文庫蔵修復工事報告」が、ようやく公開できるようになりました。 新型コロナウィルス感染拡大防止の為に子規庵は長く休庵中ですが、工事現場は感染に注意しながらも着々と工事は進んでおりました。 本格的な土蔵の修復工事ですので、是非工事作業を見たいとのご要望もいただいており、保存会も作業の経緯を都度見て頂く企画を考えておりましたが、残念ながら新型コロナウィルス感染拡大という予期せぬ事態が発生し、ご要望に応えることができませんでした。 少ない写真で申し訳ありませんが、文庫蔵の状況、そして工事の内容や進展を少しでも皆様にご覧頂ければと思っております。ご覧いただくには、当ホームページの右下の、「子規文庫蔵修復工事報告」をクリックしてください。 現在工事は、荒壁の乾燥を待ちながら、次の作業予定の9月向けて準備を進めています。 できれば次の作業からは、皆様に見て頂く機会を作りたいと思っております。企画が固まり次第、当ホームページでお知らせいたしますので、どうぞお楽しみに。 |
||||
2020年04月10日 春の子規庵の様子 |
---|
子規庵は新型コロナウィルスの為に休庵中ですが、小園の草花が一所懸命咲いていましたので、現在の小園の様子をご報告することにいたしました。 子規病間より見る小園 藤棚 小園の草花 スミレ ニリンソウ |
2018年01月06日 台東区「文化探訪」に子規庵のサイトができました。 |
---|
この一月一日より、台東区が製作した台東区文化ガイドブック 文化探訪 「台東区ゆかりの巨匠たち」第3弾として「子規庵」が公開されました。子規や子規庵の説明、子規庵の様子などもご覧いただけます。 台東区のホームページから文化探訪で検索いただくか、下記をクリックしてご覧ください。 台東区文化ガイドブック 文化探訪 子規庵 |
2015年03月01日 子規庵貸出のご案内 |
---|
2015年02月25日 子規庵を利用したイベント案募集のお知らせ |
---|
カレンダー
交通案内
子規庵
笹乃雪
羽二重団子
竹隆庵 岡埜
根岸 花ふじ
ねぎし三平堂
-
子規庵
鶯谷駅( JR山手線 / 京浜東北線)
鶯谷駅北口から徒歩5分。明治の俳人・ジャーナリスト正岡子規が約8年住んだ終焉の地。東京都史跡指定。昭和25年に再建された建物ですが、一歩庵に入れば子規の世界が広がります。四季折々の小園と、糸瓜の棚にぶら下がる糸瓜の青さに、子規の創作世界に思いを馳せてください。
-
笹乃雪
鶯谷駅( JR山手線 / 京浜東北線)
鶯谷駅北口から徒歩2分。 武蔵野水脈の井戸水を使い、赤穂浪士、正岡子規にも供された当時の製法そのままの伝統の豆富料理が頂けます。コース料理だけではなく、お豆富と焼き鳥とビールで一杯もお座敷で楽しめます。
-
羽二重団子
日暮里駅( JR京浜東北線 / 常磐線)
日暮里駅南口より徒歩4分。 もうすぐ創業200年。正岡子規、夏目漱石、泉鏡花、田山花袋、司馬遼太郎等数々の作品に出てくる芋坂の団子。きめ細かく羽二重のようと賞された菓名が商号となりました。
-
竹隆庵 岡埜
鶯谷駅 (JR山手線/京浜東北線) 入谷駅(メトロ日比谷線)
JR鶯谷駅、地下鉄日比谷線入谷駅より徒歩7分。 江戸時代の呉竹の里から明治の文人墨客の住む根岸を語り継ぐ、伝統和菓子、新作和菓子のお店。 江戸百景に描かれた名勝お行の松がすぐ近くにあります。古き根岸の名残を残す柳通りも楽しめます。
-
根岸 花ふじ
鶯谷駅(JR山手線/京浜東北線)
鶯谷駅北口より徒歩3分。 フラワーアレンジメント全国大会の入賞者を何人も輩出しているお店です。一緒に毎年7月1日から「子規の朝顔」イベントで、根岸からの変化朝顔を発信しています。子規庵の床の間のお花も提供して頂いています。
-
ねぎし三平堂
鶯谷駅(JR山手線/京浜東北線)
鶯谷駅北口より徒歩5分。 昭和の爆笑王林家三平師匠の記念館。故三平師匠の衣装やネタ帳等、沢山の思い出の品々がご覧になれます。毎月第三土曜日には落語会も開催されています。 「どうもすみません、日曜日も開堂しております」 土・日・水曜日が開堂日です。