正岡子規について

主要著書

『獺祭書屋俳話』・『俳諧大要』・『歌よみに与ふる書』・『歌集 竹の里歌』・『墨汁一滴』・『仰臥漫録』・『病牀六尺』等、ほかに「菓物帖」「草花帖」など。

略年譜

慶応3年(1867)
陰暦9月17日(陽暦10月14日)、伊予国温泉郡藤原新町(現在の松山市花園町3-5)に生まれる。本名、常規(つねのり)。 幼名 処之助(ところのすけ)、のち升(のぼる)と改める。父は松山藩藩士正岡隼太常尚。隼太は佐伯氏の出で孫嫡子となり、曾祖父常武のあとを継いだ。母は藩の儒学者大原観山有恒の長女八重。 子規出生のとき、正岡家には常武の後妻小島久がいて子規を可愛がった。

慶応4年・明治元年
(1868) 1歳

湊町新町(後の湊町4-1)に転居、上京するまでここで過ごす。
9月8日 明治と改元される。


明治2年(1869) 2歳

正岡家、失火により全焼。


明治3年(1870) 3歳

10月1日(陽暦10月25日)、妹律が生まれる。


明治5年(1872) 5歳

3月7日(陽暦4月14日)父隼太病没、40歳。子規が家督を相続する。
伯父佐伯半弥に習字をならう。
12月3日 太陽暦が採用され、この日が明治6年1月1日となる。


明治6年(1873) 6歳

三並良と外祖父大原観山の私塾に通い、素読を習う。寺子屋式の小学校、末広学校(後の智環学校)に入学。


明治8年(1875) 7歳

1月 愛媛県が開校した小学校、勝山学校に転校。
4月11日 観山病没、58歳。土屋久明に漢学を学ぶ。この年、松山藩士族の家禄奉還がなされ、旧氏族正岡家には一時金1,200円が与えられる。(後見人の叔父大原恒德が管理した。)


明治11年(1878) 11歳

夏、はじめて漢詩をつくり、久明の添削を受ける。絵画を好み、葛飾北斎の『画道独稽古』を友人森知之に借りて模写する。


明治12年(1879) 12歳

回覧誌「桜亭雑誌」「松山雑誌」を出す。夏、疑似コレラにかかる。
12月 勝山学校を卒業。


明治13年(1880) 13歳

3月 松山中学に入学。竹村鍛、三並良、太田正躬、森知之らと漢詩のグループ「同親会」を結成し、漢学者河東静溪(竹村鍛、河東碧梧桐の父)の指導を受ける。碧梧桐、初めて子規に会う。


明治16年(1883) 16歳

5月 松山中学を退学。
6月 東京遊学を懇願し、叔父加藤拓川より同意の書簡を受け取り上京。日本橋区浜町の旧松山藩主久松邸内に寄寓。このころ、拓川の指示で陸羯南を訪ねる。
7~9月 須田学舎に学ぶ。
10月 共立学校(大学予備門を目指す者の学校。現開成中・高校)に学ぶ。
11月 拓川が渡仏。


明治17年(1884) 17歳

2月 「筆まかせ」を書き始める。
3月 久松家の育英事業、常盤会給費生定員10名に選ばれ、月額7円(大学入学後10円)を支給される。
9月 東京大学予備門(19年第一高等中学校に改称)に入学。同級に夏目漱石、芳賀矢一、南方熊楠、山田美妙がいた。


明治18年(1885) 18歳

春、哲学を志望。6月 学年試験に落第。
7月 帰省中、秋山真之の紹介で桂園(けいえん)派の歌人井出真棹(まさお)に歌を学んだ。
9月 坪内逍遥の『当世書生気質』を読み感嘆する。


明治20年(1887) 20歳

7月中旬に帰省、柳原極堂と三津浜の俳人大原其戎(きじゅう)を訪ね、句をみてもらう。
8月 其戎の主宰誌「真砂の志良辺(しらべ)」に、子規の句「虫の音を踏わけ行や野の小道」(活字になった最初の句)が載る。


明治21年(1888) 21歳

5月29日 養祖母小島久が死去。追悼句「添竹の折れて地にふす瓜の花」を詠む。
7月 第一高等中学校予科を卒業。夏期休暇中、向島長命寺境内の桜餅屋月香楼に仮寓し「七草集」を執筆する。    三並良、藤野古白が同宿。
8月 鎌倉・江ノ島方面に遊ぶ。途中、鎌倉で初めて喀血。
9月 本科に進学。月香楼を引き払い本郷区真砂町の常盤会寄宿舎に入る。
この年、ベースボールに熱中する。


明治22年(1889) 22歳

1月 夏目漱石との交友が始まる。(切っ掛けは寄席の話)
2月11日 「大日本帝国憲法」発布。子規は、この日、創刊された羯南の新聞「日本」を手にする。
5月 内藤鳴雪が寄宿舎監督に着任。常盤会会誌「真砂集」に「詩歌の起源及び変遷」を発表。
5月9日夜、突然喀血。一週間ばかり続く。時鳥(ほととぎす)の句を四、五十句作り、初めて子規と号す。
夏、帰省中に寒川鼠骨と会う。
8、9月 「啼血始末」を書く。この年から俳句分類を始める。
12月 「ボール会」を設立。上野公園空地で2回ほどベースボールを行う。


明治23年(1890) 23歳

4月 河東碧梧桐の俳句を添削・指導し、上京を勧める。
7月 第一高等中学校本科を卒業。
9月 文科大学哲学科入学。秋、本郷の夜店にて求めた幸田露伴の『風流佛』を読み、傾倒する。


明治24年(1891) 24歳

2月 哲学科から国文科へ転科。
3月 房総地方に出発(3月25日~4月2日)。旅行中蓑と笠を買う。「かくれみの」を執筆。
5月 碧梧桐を通じ高浜虚子と文通を始める。
6月 木曽路を回って帰省。
12月 常盤会寄宿舎から、駒込追分町の奥井家の離れに転居。小説家をこころざして、小説「月の都」の執筆に着手。


明治25年(1892) 25歳

2月 脱稿した「月の都」を持って露伴を訪問、批評を依頼したが好評はえられず、小説家になることを断念する。
29日 羯南の世話で下谷区上根岸町88番地金井ツル方に移転。(羯南宅の西隣)
5月 木曾紀行文「かけはしの記」を初めて『日本』に連載する。
6月 「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を「日本」に連載開始、俳句革新に着手。
7月 学年試験に落第し退学を決意する。(追試験を受けなかった。)
9月 給費生辞退。
11月14日 母と妹を神戸に出迎える。17日、帰京。家族3人の生活が始まる。
12月1日 日本新聞社に入社。月給15円。


明治26年(1893) 26歳

2月 「日本」の文苑に俳句欄を設ける。
3月 帝国大学文科大学を退学。
5月 初めての単行本『獺祭書屋俳話』を日本新聞社より刊行。
7月19日 東北旅行に出発。8月20日 帰京。
11月 「芭蕉雑談」「はて知らずの記」を「日本」に連載開始。
秋 陸家の書生、佐藤紅緑を知る。


明治27年(1894) 27歳

2月1日 上根岸町82番地(羯南宅の東隣)に転居。(現子規庵)
 11日家庭向き新聞「小日本」創刊、子規が編集責任者となる。この新聞に五百木飄亭、石井露月らが従事した。創刊号より小説「月の都」を連載する。月給が30円となる。
 23日 「竹の里人」の名で短歌を発表。
3月 「小日本」の挿絵画家として浅井忠より中村不折を紹介される。
4月15日 子規庵で4名の句会。
7月 経済上の理由で「小日本」廃刊により、「日本」の編集に復帰する。「日本」に「上野紀行」を発表。


明治28年(1895) 28歳

4月 日清戦争従軍記者として中国遼東半島に渡り、金州、旅順に赴く。出発前に従弟藤野古白の自殺の報を受ける。「陣中日記」を「日本」に連載する。
5月4日 金州で従軍中の森鷗外を訪ねる。以後毎日俳談をする。
 10日 日清戦争講和成る。
 17日 帰国の船中で喀血、以後喀血が続く。
 23日 神戸に上陸し、直ちに県立神戸病院に入院。一時重体に陥る。
    虚子、碧梧桐、母が看病の為に来る。
7月 須磨保養院に転院。
8月20日 退院。
  28日 松山の漱石の下宿(愚陀仏庵)に移り52日間を過ごす。極堂ら地元の松風会会員と連日句会を開き、漱石も加わる。
10月 松山を離れ、広島、大阪、奈良を経て帰京。腰痛が始まる。
12月、虚子を誘って道灌山へ行き、自らの文学上の後継者となることを依頼するが断られる。


明治29年(1896) 29歳

1月3日 子規庵で句会が催され、鴎外、漱石が同席(鴎外は第二回から)。
 31日 鴎外主宰の「めさまし草」が創刊。以後、子規を中心とした「日本派」の俳句が掲載される。
    (「日本派」・・・子規が新聞「日本」で提唱した写実主義の一派のこと)
2月 左の腰部が腫れ、痛みがひどく歩行困難となる。
3月 腰痛の原因はリウマチではないと診断される。27日、カリエスの手術を受ける。
4月 「松蘿玉液(しょうらぎょくえき)」を『日本』に連載開始。
5月 「俳句問答」を『日本』に連載開始。
7月19、23日、24日の「松蘿玉液」でベースボールを紹介。
9月5日 人力車で出かけ、与謝野鉄幹ら新体詩人の会に出席。この年、子規の提唱する新俳句が一般に広く認められるようになる。


明治30年(1897) 30歳

1月 極堂が松山で「ほとゝぎす」を創刊、子規が募集俳句の選者を務める。
3月27日 佐藤三吉博士の執刀で腰部の膿を抜き取る手術を受ける。
4月13日 「日本」に「俳人蕪村」の連載をはじめる。
20日 病状悪化、医者に談話を禁じられる。
春以降 島崎藤村来訪。
5月28日 子規が編集した『古白遺稿』が出版される。
6月 赤十字社の看護婦が約1か月看護に入る。(拓川の出資)
12月24日 子規庵で第一回蕪村忌を開催、20名が参加。


明治31年(1898) 31歳

1月 子規庵で「蕪村句集」輪講会を初めて開催。以後、毎月開かれる。月給が40円になる。
2月 「歌よみに与ふる書」を「日本」に連載開始、短歌革新に着手する。
3月 子規庵で俳人たちによる初めての歌会が開かれる。
7月 自らの墓誌銘を記し、河東可全(碧梧桐の兄)宛の手紙に託す。
10月 東京に発行所を移した「ホトトギス」の第一号が出る。「小園の記」「古池の句の弁」などを発表。


明治32年(1899) 32歳

1月 『俳諧大要』がほとゝぎす発行所から刊行。部数3000部
2月 岡麓、香取秀真が来訪。
3月14日 秀真ら歌人も参加の子規庵歌会を開く。
9月 漱石の紹介で寺田寅彦が来訪。
10月 虚子、病間に石油ストーブを設置する。
この秋、不折から貰った絵具ではじめて水彩画「秋海棠」を描く。
11月 文章会を開き写生文の指導を始める。
12月 病室の障子をガラス戸に変えた。『俳人蕪村』を刊行。
 12日 「蕪村忌」開催。46名参加。


明治33年(1900) 33歳

1月2日 伊藤左千夫がはじめて来訪。
16日 浅井忠の渡欧送別会を子規庵で催す。下旬、『日本』に「叙事文」の連載を始め、写生文を提唱する。
3月 長塚節が来訪。4月から根岸庵歌会に参加。
4月15日 万葉集輪講会をはじめて開く。
  16日 秀真が持参した粘土で自身の像を作る。 
  29日 本所区茅場町の左千夫宅を秀真、格堂と訪問し夜更けまで話して帰る。
6月 会津八一が来訪。
夏、左千夫のすすめにより、静岡の興津への移転を考えたが、諸事情により10月断念する。
8月 ロンドンに留学が決まった漱石が、寺田寅彦と来訪。
晩夏 秋山真之来訪。
9月 『蕪村句集講義』(春之部)刊行。第一回山会(写生文の会)が子規庵で開催。
10月 与謝野鉄幹来訪。
11月 静養に専念するため、子規庵の句会、歌会を中止。
  13日 伊藤左千夫寄贈により病間に石炭ストーブ設置。


明治34年(1901) 34歳

1月1日 歳旦帳に自画像を描き、歌と句を記す。「日本」に「墨汁一滴」の連載開始。
  28日 鼠骨より地球儀をもらう。
4月28日 藤の花の歌十首を「墨汁一滴」に発表する。
6月 植木屋を呼んで病室の前に糸瓜棚をつくらせる。
 下旬、羯南主催の不折渡欧送別会が子規庵で開かれる。
9月2日 「仰臥漫録」をつけ始める。「仰臥漫録」に糸瓜を写生し、パンの絵を描く。
10月13日 自殺願望起こり「仰臥漫録」に「古白曰来(こはくいわくきたれ)」と記し、小刀と小枚通(錐)の絵を描く。
11月6日夜 ロンドンの漱石宛て「樸ハモーダメニナツテシマツタ・・・ 僕ハ迚モ君ニ再会スルコトハ出来ヌト思フ」と手紙を書く。


明治35年(1902) 35歳

1月 病状悪化。痛みをやわらげるため、連日麻痺剤を用いるようになる。
3月10日 中断していた「仰臥漫録」をつけ始める。3月末より、左千夫、秀真、義郎(森田)虚子、碧梧桐、鼠骨が交替で看護に当たる。
5月 「病牀六尺」を「日本」に連載開始。連載は死の2日前の9月17日まで続けられる。
6月 「果物帖」を描きはじめる。8月、9月「草花帖」「玩具帖」と写生を続ける。
9月10日 子規の枕元で最後の蕪村句集輪講会が開かれる。
14日 虚子が「九月十四日の朝」を口述筆記する。
18日 絶筆糸瓜三句を記す。
19日 午前1時ごろ死去。
21日 葬儀が行われ、田端の大龍寺に埋葬される。会葬者150余名。戒名、子規居士。

子規を取り巻く人々

家族

母:正岡八重 母:正岡八重   妹:正岡律 妹:正岡 律

支援者

加藤拓川 加藤拓川   陸羯南 陸羯南

東京帝大

natsume_s 夏目漱石

小説家

森 鴎外 森 鷗外

松山中学同窓

長知之 安長知之 秋山真之 秋山真之 太田正躬 太田正躬 三並 良 三並 良 秋山好古 秋山好古

歌人

長塚 節 長塚 節 伊藤左千夫 伊藤左千夫 岡麓 岡 麓 香取秀真 香取秀真

俳人

河東碧梧桐 河東碧梧桐 高浜虚子 高浜虚子 内藤鳴雪 内藤鳴雪 五百木飄亭 五百木飄亭 寒川鼠骨 寒川鼠骨 佐藤紅緑 佐藤紅緑 石井露月 石井露月 坂本四方太 坂本四方太

画家

下村為山 下村為山 中村不折 中村不折 浅井忠 浅井忠

子規の家族

母:正岡 八重 (まさおか やえ) 弘化2(1845)年~昭和2(1927)年
松山藩の儒者、大原観山の長女として生まれる。松山藩御馬廻加番役正岡常尚と結婚。明治5年、夫常尚死亡。夫の死後は、実家である大原家の庇護を受けるが、明治8年士族の家禄奉還により一時金1,200円を与えられ、裁縫を教え家計を補いながら子規と律を育てる。子規に呼び寄せられて上京、子規の最期を看取った。
子規については、「小さい時分にはよっぽどへぼでへぼで弱味噌でございました」と回想している。

 

妹:正岡 律(まさおか りつ)明治3(1870)年~昭和16(1941)年
明治18年結婚、20年離婚。22年再婚、23年離婚。
松山から上京後、献身的に兄の看護した。律によく癇癪を起こしていた子規も「雇ひ得たるとも律に勝る所の看護婦即ち律が為すだけのことを為し得る看護婦あるべきに非ず」と書いている。
子規の死後、家督を継いだ律は神田の共立女子職業学校(現在共立女子大学の前身)に入り、卒業後は母校の事務員を経て教師となる。母八重看病の為に退職した後も、子規庵で裁縫教室を開き生計を立てながら子規の遺品遺墨と庵の保存に努め、昭和3年財団法人子規庵保存会 初代理事長に就任した。
大正3年正岡家の本家筋に当たる加藤家より従兄弟忠三郎を養子縁組。